■ 皮膚アレルギー |
・アトピー性皮膚炎 ・じんましん ・湿疹 ・かぶれ ・金属アレルギー パッチテスト ・蜂アレルギー エピペン |
![]() |
●アトピー性皮膚炎 |
ステロイドについて |
アトピーについてHPをながめると、「原因はいろいろ、ひとつひとつ原因をつきとめて解決していこう」という方針はもっともです。ただ、原因がわかれば治療が決まるという簡単な話ではありません。 ステロイドを使いたくない方の悩みはさまざまな情報で増幅され不安、恐怖症になっています。以下のような悩みをよく聞きます。ステロイドは効くが、止めると再発する。その繰り返しが怖い。あるいはその繰り返しから脱出したい。効く薬は強いからなんとなく怖い。ステロイド依存症になりたくない。自然治癒力でなおしたい。 当院では日本皮膚科学会のガイドラインに沿った標準治療を行なっています。ステロイドを絶対使いたくないとおっしゃる方にステロイド剤を処方することはありません。ステロイド忌避症の方は、ステロイドが入っているとわかれば処方されてもその薬を使わないからです。そういう事情に付け込んで、ステロイドがはいっていることを隠して使用されている薬が多いのも現実です。ステロイドがはいってないといいながらよく効くという薬は、結局は成分検査でステロイドが混じられていたというのが現状です。 アトピー性皮膚炎と一口に言っても、単なる乾燥状態、皮膚の炎症による赤み、苔癬化といって皮膚が厚くなった状態などさまざまな皮膚所見があり、しかも、乳児、小児、成人による違いもあります。 ステロイド外用剤を使わない場合は、生活上の制限、内服薬継続、頻繁の受診などそれなりに手間と時間がかかります。まず治療目標をどうするか現実的アプローチを考えます。この目標は患者さんごとに違いますし、同じ患者さんでもその時の社会環境や皮膚症状によっても異なります。長年の悩みは1回の診察時間では不十分です。ステロイドを使う・使わないのメリット・デメリットも含め、何回か診察していくうちにご理解していただくようにしています。 |
■ にきび(尋常性痤瘡:じんじょうせいざそう) |
・保険診療 ・自費診療(レーザー、クリアタッチ) |
![]() |
クリアタッチ |
2つの波長の光をパルス波で照射。相乗効果で赤いにきびを治療する。 ・赤い光(レッドライト)660nmの低出力レーザー的効果でニキビの炎症・赤みを緩和 ・青い光(ブルーライト)415nmポルフィリンに作用することで活性酸素が産生され、ニキビ菌(アクネ菌)を破壊。 |
治療目安 |
週1回、1ヶ月、8回を1クールとし、1〜2クールが理想的です。 施行は短時間で、予約は不要です。 数回の施行で効果を感じられる方、1クール終了後しばらくして感じられる方など治療効果には個人差があります。効果持続のため施行回数を自由に増やせます。 |
料 金 |
1回3,000円(おでこ、頬部片側など部分照射)〜5,000円(フルフェース) |
■ シミの治療 |
●レーザー治療 |
Qスイッチレーザー、レーザートーニングにより、複数のシミの治療が可能になりました。 |
ケミカルピーリング |
【現在都合により、休止中です】 グリコール酸ピーリングは、メラニン生成を抑制し、しみ・くすみ・肌の色むらの改善効果があります。また、真皮のコラーゲン、エラスチンの生成を促進し、肌のハリ・弾力がでてきます。 料金1回5,000円。施行時間30分〜40分で予約制です。 |
ハイドロキノン美容液 |
<美白剤> |
ハイドロキノン美容クリーム ・・・・・・2100円 ビタミンC 美容液 ・・・・・・・・4,800円 |
<日焼け止め> |
〈ハイドイロキノンのあとに〉 UVプロテクター SPF50・PA+++ ・・・ 3,000円(27ml) 〈ピーリングのあとに〉 UVシールド SPF20・PA++ ・・・・・・・ 4,000円(40ml) UVシールド+C ・・・・・・・・・・・・・・・・ 6,000円(40ml) |
<石鹸:メディソープ> |
MSクリア 《ニキビ肌》 背中のニキビ・肘踵の角質除去にも有効 MSホワイト《肌のハリ》 肌の弾力回復 MSパパイン《敏感肌》 蛋白分解酵素による洗浄 MSハイドロキノン《しみ》 メラニン生成を抑制 |
各1,800円 |
■ 脱毛症 |
円形脱毛症 |
円形脱毛症にはエキシマライトを中心とした治療をおこなっています。 難治性の場合はオルミエント内服療法を行います。 |
男性型脱毛症 AGA |
プロペシア、フィナステリド、ザガーロを用意しています |
クラッシュビスタ |
まつ毛を濃くする薬です ※初回は診察後にて投与方法を説明します。2回目以降は電話予約後に窓口にてお渡しします。 ※ご予約の翌日〜3日程度でお渡しできます。電話予約時にご確認ください。 ◎この薬は、上まつ毛の長さ、太さ、濃さを改善する外用薬です。 ◎4週間程度の使用で効果を実感される方が多いようです。 ◎この薬は、睫毛貧毛症の患者さんに処方されます。 ◎使用方法 片目ごとに、1日1回1滴を専用のブラシに滴下し、上まつ毛の生え際に夜に塗布します。 1本で2か月両目のまつ毛に使用できます。 ◎診察の上ご本人に処方されます(初回は窓口で薬剤のみのお渡しはできません) 当院では院内処方(当院窓口)でお渡しします。 初回の診察料・処方箋料・お薬(1本)代は合計21,000円です。 2回目より1本20,000円です。 |
■ いぼ |
みずいぼ |
ミズイボは伝染性軟属腫というウイルスが原因のこどもに多い皮膚病です。水ぽいイボにみえるのでそのような俗称で呼ばれています。うつりやすく、増えやすいので毎年プールに入る時期に問題になります。昔からピンセットでつまんで取る方法が確実な治療として行われてきましたが、いぼが多数の場合は子どもに痛みを我慢させるのは難しく、放置してもいずれ自然治癒するということから放置する考えもあります。 次のようなお悩みの方が多いようです。 自然に治るといわれても・・・・だんだんふえてきたし、兄弟にもうつりそう。いつなおるの? プールに入っていいといわれたけれど・・・・ほかの子どもにうつしたくないし、自分のこどももうつされたくないし かゆがるのでふえたり、湿疹ができてしまう 当院ではこのような場合、ミズイボの形、数、お子様の反応など総合的考慮して対応します。 数の少ないうちに除去したほうがうつらないので早くなおりますが、除去に不適当な形、極めて多数のミズイボについては外用剤で経過をみながら、除去できるタイミングを待ちます。 除去する場合も2ヶ月くらいは潜伏感染があるので1個でも見つけ次第治療を勧めます。そのため再診日をご提示します。 除去治療は原則予約制です。 麻酔テープを使用すると除去時の痛みがかなり軽減されます。ただし、その場合は待合室で1時間は待機する必要があります。 除去治療中の入室は保護者のみとし、付き添いのご兄弟の入室はご遠慮いただきますようご協力お願いいたします |
■ 巻き爪、陥入爪 |
ワイヤを使い爪を矯正、麻酔不要の痛くない治療です。 |
マチワイヤ |
爪の先端にワイヤをかけます。爪がある程度伸びている方が適応です。 料 金 1回4,000円 |
VHO |
爪の中央にワイヤをかけるので、爪の短い方も施行できます。 ワイヤの調整が必要なため予約制です。 料 金 1回10,000円 |
※爪の形状等により適否があります。診察で充分ご理解いただいてからの施行となります ※保険外診療のため、再診料は500〜1,000円です(追加処置の程度で変わります)。 |
■ タコ・ウオノメ |
タコとウオノメはどうちがうのでしょうか? |
<きつい靴を履いてないのにできました > ゆるめの靴でも持続的な刺激が加われば発生します。 <足によくできるのは?> 足指の関節の動きが固定するからです。 <どうすればよいでしょうか?> 厚くなった皮膚を削ります。削るのは角質ですので痛くありません。 定期的にケアすることが大事です。月1回の受診で痛みのない快適な日常生活が可能です。 物理的刺激を避ける工夫も必要です。 当院で購入できるポリマージェルパッドの使用も効果的です。 インソール作製も有効です。 |
ポリマージェルパッド |
ソフトに肌になじみ、接触する足の皮膚を刺激しません。摩擦や圧力による痛みの発生を防ぎ、タコ・ウオノメの治癒の補助に有用です。 当院では1個からご購入できます。 |
オーダーメイドのインソール作製 |
インソールとは靴の中敷です。ご自分の足の型をとって、加重の分散をするインソールを作製します。保険も使えますので自己負担は3割(約6,000円)で作製できます。詳しくは診療時にお尋ねください。 |
■ 乾癬(かんせん) |
乾癬ってどんな病気? |
皮膚が赤くなって盛り上がり、表面にフケのようなものがボロボロ剥がれ落ちる慢性の皮膚病です。 全身どこでもできますが、最初は頭だけのこともあり、フケ症がなかなか治らず、地肌が赤い場合は乾癬のこともあります。 |
乾癬の原因は? |
遺伝的な体質と日常生活の環境要因が複合的に関与した免疫・アレルギー病と考えられます。 |
治療は? 当院では次のような治療を組み合わせて行っています。 |
外用剤としてステロイド軟膏、ビタミンD3軟膏 内服薬としてビタミンA誘導体(チガソン)、免疫調整剤(ネオーラル) 光線治療として特定の波長の紫外線(ナローバンドUVB) そのほか抗アレルギー剤、漢方薬 |
日常生活で何に気をつけたらよいでしょうか? |
発疹部を摩擦しないようにしましょう。直接触れる衣服・下着が擦れること、掻くことも摩擦です。 悪化因子である病気をチェックしましょう。当院では糖尿病などの内科疾患が増悪因子になっていないか必要に応じて検査します。 |
■ 掌蹠膿疱症 |
保険適応のある光線療法 |
エキシマライト(セラビームUV308) |
紫外線の免疫抑制作用を利用して、過剰反応を起こしている皮膚の症状を沈静化させます。 エキシマ光線療法は従来の光線よりさらに効果の高い波長を選択的に照射することで、より高い効果が期待されます。 |
ナロウバンドUVB |
尋常性乾癬、尋常性白斑、アトピー性皮膚炎に保険で行われる治療です。 光のなかの特定の波長を選択的に照射することで、いままでステロイド外用剤に頼っていた治療に幅が加わりました。 |
セラビーム |
【治療期間の目安】 週1〜2回の照射で3回〜10回で効果を認める方が多いようです。 【料金】 3割負担の場合、今までより約1,000円、1割負担の方で350円ほど多くかかります |
■ 帯状疱疹、単純ヘルペス、性器ヘルペス |
帯状疱疹予防ワクチン 予防接種します |
帯状疱疹とは |
(病因と頻度) 原因は水痘(水ぼうそう)ウイルスです。水痘に罹ると治った後にウイルスは神経に潜みます。年齢とともにウイルスを封じ込める力(細胞性免疫)が低下しますので、50歳以降で帯状疱疹を発症する頻度が高くなります。帯状疱疹は7人に1人が罹患するくらいにまれな病気ではありません。 (経過) 概ね2週間で発疹は軽快しますが、痛みで悩まされる病気です。1か月程度痛みが残る場合も多く、一部の方では帯状疱疹後神経痛とよばれる強い痛みが数か月以上続くことがあり、問題となっています。 (予防) 帯状疱疹にならないようにするには細胞性免疫を強化する方法が考えられます。その一つとして水痘ワクチンの効果が期待されています。米国の治験で、ワクチン接種により帯状疱疹の発生頻度・重症度・帯状疱疹後神経痛を50〜60%に減少させることがわかりました。完全ではありませんが、重篤な副作用もないことから現時点でもっとも有効な手段と考えられます。 |
ご希望の方に水痘ワクチンを接種いたします。保険は使えませんので、1回8,000円です。 ワクチン接種の効果・副作用についてご理解いただいたうえで接種の予約を承ります。診察時にご相談ください。 過去の診察等で説明のお済の方は、電話で予約していただけます。 |
■ ピアス |
ワンタッチでピアスを装着します。麻酔をしなくても可能ですが、麻酔のテープを使用(30分〜)するとほとんど痛みはありません。詳しくはこちらへ ➡ |
この他、水虫・爪水虫・イボ・ミズイボ・ほくろ・皮膚癌・ダーマスコピーによる診断・皮膚病と内臓疾患・爪の病気と全身病の診療を行っています。 |